|
食養生について |
五味調和
東洋医学では、酸・苦・甘・辛・鹹(天然の塩味)の5つのバランスを重要視します。それぞれの味が肝・心・脾・肺・腎と密接につながり影響してると考えます。
たとえば、甘い物を食べ過ぎると腎を傷めて(破線の矢印の関係)尿が出にくくなり浮腫みをおこす場合があります。
また、辛い味の物は、大腸のお薬にもなるので便秘がちの方は、辛い味の物、たとえば一味やからし、ワサビなどを積極的に摂られると良いです。詳しくは、「香辛料のお話」を見てください。
東洋医学の五味をバランスよく摂って、病気になりにくい身体づくりをしましょう。

|
|
|